HOME
  • HOME
  • 切り絵でつづる両児舜礼

切り絵でつづる両児舜礼

1853年嘉永6年、両児舜礼が誕生。

この年アメリカ艦隊が浦賀に来航。テレビドラマでお馴染みの篤姫が斉彬の養女となった年でもある。両児舜礼は棚次利平とサキの長男として生れる。幼名は棚次米吉(良学)。

嘉永6年、両児舜礼が誕生。

1859年安政6年、棚次米吉(後の両児舜礼)6歳。

松原村の教蓮寺の住職・楠法貫に学ぶ。米吉の父(棚次利平)も祖父(棚次善兵衛)も塩田で働いていた。母(サキ)は父の同僚の妹だった。

安政6年、棚次米吉(後の両児舜礼)6歳。

1865年慶応元年、棚次米吉(後の両児舜礼)12歳。

教蓮寺の住職・楠法貫は米吉のすばらしい素質を見ぬき他郷でさらに学を磨くよう利平に勧める。千光寺の増勇導師に相談し、岡山の八浜村にある両児山金剛寺を紹介される。両児山金剛寺は備中児島八十八ヵ所霊場73番札所。老師舜行から舜礼を名のるよう言われる。

慶応元年、棚次米吉(後の両児舜礼)12歳。

1868年明治元年、両児舜礼 15歳。

老師舜行からの特別のはからいで岡山の藩校で学ぶ。当時、藩校では漢学、皇学、医学、洋学、兵学、馬術、剣術、砲術などを学んだ。

明治元年、両児舜礼 15歳。

1871年明治4年、両児舜礼 18歳。

街では御一新が新時代を示す合言葉。旧弊打破の革新的精神の表れであった。蜂起する・切腹・統括、などの言葉が飛び交わされた時代である。舜礼は笈を背負い碩学を訪ねる。岸本芳秀(雅楽の奥儀を窮めた人)平賀元義( 歌人・国学者)豊田謙治(尊王思想家)岸本甚造(篤農家)丸川義一(儒学者)など。学問ばかりを身につけ、実践をともなわない舜礼は大いに反省させられた。舜礼18歳 84番札所 宝積院住職になる。

慶応元年、棚次米吉(後の両児舜礼)12歳。

1868年〜1882年明治元年〜明治15年、欧化の風潮、文明開化の時代。

「チョンマゲ頭をたたいてみれば因循姑息の音がする。ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする。」(ザンギリ哀歌)
獣肉を四ツ足と呼んで忌み嫌った日本人が牛鍋・すき焼きをつつき、文明開化の 味がすると褒めそやした。汽船・電信などの文明の利器も争って輸入した。寺子屋は小学校になり、大勢の外人を雇い大臣よりも高い給料で迎えられた。豚を食うたといって 文明じゃ。あいつは蝙蝠傘さして歩きおる。えらい文明じゃ。靴を履いたまま座敷に上がりおった。こりゃ、ちと迷惑な文明じゃ。おまけに連れてきたポチ(犬)もあがりおった。

こんな求婚広告もある。
  一、わたしの娘の歳は16歳にして色白、髪は黒く長く候
  一、未だ男にはだふれしことなく
  一、中肉にして在郷には無類と申す評判
  一、学識・才知なども日本夫人にして は可なり

版籍奉還、廃藩置県、職業選択の自由、人身売買や斬捨御免の禁止、華族・士族・平民制など諸改革を手に入れる時代だった。

明治元年・立小便禁止令
明治2年・男女混浴禁止令
明治5年 断髪令

 当時の農民生活は素朴な生活が続いていた。
畳一枚に1.5人が住み、朝夕は粥汁、昼食は米3分に麦7分飯、汁か漬物一菜。夏は床几に腰掛け、ヨモギをくすべて蚊を追い払い、冬は一枚の布団に2~3人がくるまり体を温め合う生活。

珍しいランプが入ってきたのは明治初期。それは分限者のもの。なかなか一般の家庭では手が届かなかった。行灯でさえ贅沢品で、普通の家庭では囲炉裏で薪を燃やしたり、松明をたいて夜業の明かりにした。火打石に代わるマッチは早つけ木か唐人つけ木とか呼ばれて、ランプと同じころに村の荒物屋に姿を見せ、貴重なものだった。しかし、多くの庶民は火鉢や囲炉裏などに火種を埋めて、つけ木に火を移していた。

 「廃仏毀釈」は、日本において明治維新後に成立した新政府が1868年(慶応4年)に発した太政官布告「神仏分離令」、1870年(明治3年)に出された詔書「大教宣布」など神道国教・祭政一致の政策によって引き起こされた仏教施設の破壊などをさす。

国家神道をすすめるなか、仏教勢力の財産や地位を剥奪し、弱体化するように誘導した。江戸時代までは寺院法度によって禁止されていた僧侶の肉食・妻帯を明治政府は「肉食妻帯勝手なるべし」と号令し、戒律を犯させることで僧侶を破戒させようとした。

寺々では急速に経済が悪化し、廃寺や還俗した僧侶も多かった。両児舜礼はそうした時代に寺で修行し、寺を去っている。

1883年(明治16)両児舜礼30歳。故郷千光寺の副住職になる。1885年(明治18)近所で住んでいた三好タケノ(17歳)に出会う。1886年(明治19)舜礼34歳。三好タケノ(19歳)と一緒に大阪に出る。

大阪芝田町の棟割長屋で暮らし始める。 舜礼は托鉢にまわり、タケノの隣家でやっていた莫大小(メリヤス)製品の賃縫いで稼いだ。

1888年(明治21)舜礼36歳。妻タケノ21歳。舜礼は托鉢をやめて、名前を香山舜造と改めメリヤス手袋の製造に専念した。1889年(明治22)舜礼37歳。千光寺の僧階で大僧都になる。

1888年東かがわ市(旧白鳥町)出身の両児舜礼が大阪の芝田町に住み、莫大小(メリヤス)手袋の製造を始める。

3月9日 画家梅原龍三郎、誕生(~ 1986年)
4月13日 東京下谷黒門町で「可否茶館」開業
(日本初のコーヒー店)
7月10日 東京朝日新聞創刊
5月17日 画家安井曾太郎、誕生(~1955年)
12月3日 第3次香川県がスタート
12月16日 作家菊池寛、誕生